手ごろな現物資産の代表例はゴールド(金)だと思います。誰でも簡単に売買出来るので、敷居が低いです。今なら100g買えば約175万円です。
今後、いくらまで上がるかは未知数ですが、これが10分の1になる事はすぐにはなさそうです。
また男性なら高級腕時計ロレックス。店舗へ行っても中々買えず、店舗から店舗へ足を運ぶことをロレックスマラソンとまで言われます。
これは正規店価格より中古価格の方が高くなるので、もし手に入れば右から左に流して利益が出るからです。
最近では、数年前からフツフツと人気が出ているのが、ダイヤモンド投資です。
ダイヤモンドはゴールド(金)と違い、少し知識がいるので敬遠されています。
なぜなら、ダイヤは4Cを基準に価格が決まりますが、ゴールド(金)みたいに毎日、新聞に相場表など出ておらず、自分の持っているダイヤが今日いくらなのか?というのがわかりにくいからです。
ですが、昨今の買取店が増えたことにより、おおよその金額は査定してもらえるので、昔ほど敷居は高くはなく、特にダイヤは信用のある鑑定機関であれば問題なさそうです。
鑑定書があれば信頼度が高くなりますので、売買する際はどこが発行する鑑定書かを見極める必要があります。
現物資産の一番の魅力は、何と言ってもインフレに強いことです。
例えば、子供の頃に買っていた100円のお菓子が今買うと200円しているとします。
同じ物を買うのに2倍のお金が必要になります。物の価値は上がっているのに、お金の価値は同じ(これをインフレと呼びます)。
極端に言うと、100円の時に買ったお菓子を今持っていると200円の価値になっているという事です。
給料は上がらないが、物価高という昨今の日本経済を見ると、ほとんどの方は理解できると思います。
つまり仮に5万円で買ったダイヤが10年後、20年後に10万円、20万円になっているかもしれないという事です。これが実物資産の醍醐味です。
なぜ今、ダイヤを薦めるのか?と言うと絶好の買い時チャンスだからです!
まず、下のデータを見て下さい!これは過去10年間のダイヤモンドオークションの落札相場から一部抜粋しました。
一般的にここまで細かく伝えている企業は他にはないのではないでしょうか?
2015年7月 ¥77,000 F-Si2-Good 0.505ct
2016年6月 ¥104,500 F-Si2-VeryGood 0.586ct
2019年4月 ¥77,000 F-Si2-VeryGood 0.527ct
2022年7月 ¥84,700 F-Si2-VeryGood 0.543ct
2022年7月 ¥116,600 F-Si2-Excellent 0.544ct
2025年7月 ¥44,000 F-Si2-VeryGood 0.543ct
ほぼ同じランクと大きさでなぜこれだけ価格が変わるのでしょうか?
需供バランスで価格は変わりますが、最大2.6倍もの開きが出ています。
つまり、安い時に買い、高い時に売れば利益が出るはずです。ダイヤモンドは何百年と歴史があり希少価値があるので、次の日に突然0円になる事は考えにくいので、ある程度金額が下がれば買い足しする方法も良さそうです。
また、昨今のゴールド(金)価格の急騰では今から買おうと思っても、もう相場過熱感が高く、これ程の高相場ではお得感も無く、なかなか素直に買えないのではないでしょうか?
極論、信頼できるお店などで購入するか安く買える所で購入すればいいと思います。
当店では世界中で一番信用ある鑑定機関『GIA』のダイヤだけを取扱っています。
ラウンドカットはカット、研磨、対称性が最高ランクの3Excellentだけを販売しております。
日本人に人気な0.2ct~0.5ct、大粒な1.0ct、更にそれより上の3ct以上のVIP用ダイヤもございます。もちろん全て3Excellent!
ダイヤの中でもこの3Excellentは中々集まらないので他のダイヤより資産価値が高くなります。
さらに、なるべく価格を下げて皆様に選んでもらえるように努力しています。
なぜ、希少なダイヤなのに価格を下げるのかと言うと、私どもの利幅を少なくする事。
つまりは、お客様へのコストを抑えることで、リスクを減らし、将来のベネフィットに繋げて欲しいからです。
また、当店でご購入頂いたお客様だけ売却する際も特典があり、高条件で売却が出来るように設定しています。
松渓堂が選ぶダイヤモンドはGIA鑑定済3Excellentのダイヤのみを販売しております。
3Excellentとはプロポーションとはカット、ポリッシュとは研磨、シンメトリーとは対称性の事を指し、この各仕上りの最高ランクがExcellentと呼ばれ、トップオブトップのダイヤモンドです。
この最高クラスのダイヤは、ジュエリーに加工するも資産価値としてお持ちただくにも適していると考えます。
なぜ最高クラスのダイヤと自信を持って言えるのかと言うと、世界5大ジュエラーと呼ばれている以下のブランドのブライダルダイヤ基準を見て下さい。
【世界5大ジュエラー】
Tiffany Iカラー・VS2・Excellent・0.18ct
Cartier Hカラー・VS2・VeryGood・蛍光性Faint以上
Harrywinston Fカラー・VS2・Excellent以上
VanCleef&Arpels Eカラー・VVS2・VG・0.3ct以上
【日本唯一のサイトホルダー】
TASAKI Hカラー・VS2・3EX・0.2ct以上がクオリティー以上
※サイトホルダーとはダイヤモンド原石供給会社であるデビアス社から直接、原石を買い付ける権利を持つ企業
当店は、この名だたる世界のブランドと同等かそれより上のランクのダイヤも販売しています。それだけではありません。そのダイヤを適正価格で販売しています。
金額の違いは当店のダイヤ販売価格表を見ていただければ一目瞭然です。
Dカラー・VVS1・3EX・Faint ・0.30ctは上記のブランドより上のランクですが、
当店の販売価格¥116,374(税抜)
※25’9月時点
この3Excellentはラウンドカットでしか表現できない基準で、下表の青線部分Cut Grade、Polish、Symmetryのランクが最高級だとExcellentと評価してもらえます。
ラウンドカット以外は変形ダイヤモンドと呼ばれます。この変形ダイヤモンドではプロポーションつまりCut Gradeの欄が無いため、PolishとSymmetryの2Excellentが最高級となります。
米国宝石学会「GIA」は世界最大で最も広く認められている非営利の宝石学研究・教育機関で、ダイヤモンドを表現するため4C(CUT・COLOR・CLARITY・CARAT)を開発しました。
世界最高峰の鑑定機関で全世界のバイヤーに最も信頼されており、その鑑定書を持ったダイヤモンドをGIAダイヤモンドと呼称します。
当店の販売するダイヤモンドは全てGIAの鑑定書が付属します。(2023年よりデジタル鑑定書に移行しました。)
GIAとは世界で一番大きな鑑定機関であり、世界中の取引ではGIAがスタンダードです。
ハリーウィンストンやカルティエなど超一流ブランドもまたGIA鑑定書付きダイヤモンドを使用しております。
まさにグローバルに通用するダイヤモンドを是非!!!
当店が販売する全てのダイヤモンドのガードル部分にGIA鑑定書番号が刻印されています。
これにより世界に1つだけのダイヤモンドを証明しています。
ラウンドブリリアントカットのダイヤを重点的に載せていますが、変形カットのダイヤも数万ピースございます。こちらでは載せていないダイヤがたくさんございます。
特にフローレス(FL)やインターナリフローレス(IF)はすぐに売れて行くので、探している方や悩んでいる方は早めのご注文をオススメ致します
LINEからお問い合わせいただきましたら、ご希望に沿ったダイヤをお知らせいたします。
当店の仕入はダイヤモンド取引決済が為替になります。
したがって、今の為替が大きく変わると金額が変わってきます。
また、ダイヤモンド国際相場の変動により、予告なしに価格を改定させていただく場合がございます。
ダイヤモンドルースは現金支払いかお振込みによる現金決済で承っております。
ダイヤモンドを卸価格で販売しているため、カード手数料負担分が大きく、基本的には現金取引となります。
※ですが、お支払いは方法はご相談可能です。
お客様から商品を注文いただいて、入金を確認した後に、発注になります。
提携業者は海外ですので、送金手配、発送手続き、インボイス処理などで両国を通関するのがおよそ1~2週間程度かかります。
お客様はゆとりをもってご注文下さい。
昨今、金価格は数年前の2倍、3倍になり、資産としてお持ちの方は大変喜んでおられると思います。
ですが、戦争、紛争などで国内情勢が著しく変わった場合、10㎏の金は重たくて持ち運べないですが、ダイヤモンド、しかも国際基準のGIAダイヤモンドなら100g未満で数千万円の価値にもなります。
持ち運びにも適していることから、特に、ロシアウクライナ戦争からかなり意識されるようになりました。
当店ではGIA鑑定書付きダイヤモンドを卸価格で販売しております。
ブランド価格を提示しますので、当店でのプラチナリング枠を含めた金額と比較してみて下さい!
お客様の予算で1ランク、2ランク以上のダイヤが手に入ります。(2024年12月相場)
|
カルティエ様 |
当店 |
F-VS1 0.5ct |
¥1,094,000 |
¥350,000 |
H-VS2 1.01ct | ¥2,453,000 | ¥950,000 |
H-VVS2 3.02ct | ¥23,232,000 | ¥12,200,000 |
もし、あなたが小売店に訪れた時、欲しいグレード・形のダイヤが無い場合その小売店は業者に要望依頼をかけますが、
その業者も無い場合また次の業者、次の業者と依頼が遡って行きます。そのため、あなたの元に数倍以上の値段になって届きます。
これは実は見えない損です。特に希少なカラーや変形ダイヤなどは顕著にでます。
いかに在庫を多く持っている会社から買うかが、結局はお客様の利益になります。
当店では、そういったお客様に不利益にならないように海外大手ダイヤ卸会社から直取引を可能にし、独自で仕入れルートを確立しました。
このページを読まれている方は、婚約指輪を探している方、ダイヤモンドが大好きな方、
店によって価格が大きく異なるのに不信感を抱いた方、今後の参考にしようと考えている方が大半だと思います。
ブランド志向の方と質重視の方とでは意見が平行しますので、自分の価値観、特に直感を大切にされた方が後々に後悔は少ないようです。
また、予算内の関係でブランドにこだわるよりも、ノーブランドでも質が良く大きなダイヤを選ぶ方が嬉しいのではないでしょうか?
当店の販売するダイヤは一流ハイブランドと同じ鑑定機関のダイヤを販売しています。
ダイヤモンドの鑑定書はダイヤモンドのみしか発行できません。
Color/Clarity/Cut/Caratの4Cが記載されたダイヤモンドグレーティングレポートと呼ばれ、ダイヤモンドの必要なプロポーションが記載されています。
当店で販売しているGIAダイヤモンドはこの鑑定書に当たります。
一方、鑑別書とはあらゆる宝石の種類や加工の仕方などを記載した物をいいます。
簡単に言うと、この透明の宝石は何なのか?を記載することです。
ダイヤモンドなのか?合成ダイヤなのか?ホワイトサファイアなのか?
ホワイトトパーズなのか?クリスタルなのか?アクロアイトなのか?ジルコンなのか?ガラスなのか?…etc
日本人なら百貨店で買うのが安心。という風説がありますが、どこで買うよりも
どこの鑑定機関の証明書が付いているのかの方が大事です。
もちろん、スタッフの人間性や応対力も大事ですが、その物のしっかりとした”価値”を決めるのはスタッフではなく鑑定機関です。
その鑑定機関も世界大手ならばさらに安心しませんか?
・中央宝石研究所(CGL)
・Diamond Grating Laboratory(DGL)
・AGTジェムラボラトリー
・小売店オリジナル鑑定書など
国内での他の鑑定機関の鑑定書や自社鑑定はあまり精度が高いとは言えないでしょう。
アメリカの鑑定機関『GIA』は百貨店でスタンダードなCGLでさえ基準にしている世界的に信用されている大手鑑定機関です。
世界ではGIAがスタンダードでまず間違いないです。多くの一流ブランドもまたGIA鑑定付きダイヤを使っています。
ダイヤモンドってどこで買えばいいかわからない?そもそも相場がわからないからぼったくられない?騙されたりしない?
何がいいダイヤなのかわからない?グレードって何?など上げればキリがないですよね。
百貨店や一流ブランドに足を運びどれくらい金額がするかを確かめに行き、次は商店街などの宝石小売店に見に行ったりインターネットで再度金額を確かめますよね!これで大体の相場観は出来たと思います。
ただ、コレには1つ落とし穴があります。ほとんどの場合、『鑑定書付き』だけ記載しており、それはダイヤモンドの鑑定書がどこの鑑定機関の物なのか?です。
基本的にグレーティングだけ伝えて、どこの鑑定書が付いてくるといったことはあまり言いません。
当店では世界的権威のあるGIA鑑定書付きダイヤモンドを卸価格で販売開始しました。どこで買うかではなく、どの鑑定書が付くのかが今後の賢い買い方です。
一流ブランドが使用するクォリティーのGIAダイヤモンドをなぜここまで安く出来るのか?
当店が提示している価格(税抜)は嘘偽りございません。なぜ、これだけ安く販売可能かと言いますと、5点ございます。
①0.2ctは広告宣伝費
②納期
③個人経営
④独自のネットワーク
⑤宝飾業界が嫌い
+αもうワンランク安いダイヤモンド?
0.2ctは嫌味がなく自然体、だけど眩く光り輝く上質なダイヤを低価格で販売することによって、口コミを広めて欲しいと思っています。広告を出さない分、商品価格を抑えています。
当店で表記しているダイヤモンド一覧表ですが、実在庫が海外のため、
発注から通関まで当店に届くのがご入金後、約7日~14日になります。
納期を頂く事によって価格を下げる工夫をしております。
”Number”という欄をクリックしていただくと、360°からダイヤモンドが見れますので、
ミスマッチをないようにしております。
大手宝飾店などは、人件費、広告費、DM代、家賃…。。毎月のかかる経費が膨大になります。
これをペイする為にはある一定の利益率は必達しなければいけませんので、おのずと商品代は高くなります。
当店では、その逆で、極端に言えば10万円が原価だと10万1000円で販売してもOK。利益率ほぼ無視です。
ただ、その根底にあるのはお客様にリピートして欲しいからです。
当店では独自ルートで蛍光性がFaintのダイヤを多く集めました。投資目的であれば、NONEかFAINTを選ばれるのがいいです。
最後まで言わせて下さい!
宝飾小売店は利益重視です。5万円の物を20万、30万と平気で販売しようとします。
よく、宝飾品は原価があってないと言われますが、実は違います。原価ちゃんとあります。
それを適正価格で販売するかどうかはその店が決める事です。
例えば、同じグレードで5万円のダイヤの場合、一流ブランドでは50万円以上、小売店では10~50万円、
当店では6~8万円のように販売価格が大きくバラバラです。
こういう事をすることによって業界に対して不信感が出るのです。
今、当店はこの業界に喧嘩を売っているかもしれませんが、お客様に支持される日が来るまで、やってみます!
価格重視の方専用にピックアップしました。
蛍光性がStrongかVeryStrongだと価格が通常より安くなります。
蛍光性のあるダイヤはヨーロッパではあまり好まれず、特に、蛍光性が高いとまれに白っぽく濁った
ダイヤがあったりと本来の輝きを邪魔してしまい、評価が下がります。ただ、そういったダイヤは一部ですので、
じっくり探せば予算以内に収まる可能性が高いはずです!
【メリット】
蛍光性がある事でみずみずしく濡れた様に見えるダイヤもあり、生粋の天然の証でもあります。
また、G~Jカラーの微かな黄色味を持つダイヤはその青い光が視覚的に相殺して、本来のカラーグレードよりも白く、無色透明に見えるアップグレード効果があります。
売却する事を考えないで一生ものとするならば、一番安く買える方法だと思います。
白っぽいオイリーなダイヤはオススメしませんので、動画でチェックして下さい。
↓↓↓オイリーダイヤの見分け方↓↓↓
ご注文はLINEかメールでお願い致します。
LINEの場合、先に売れた場合に他のダイヤをオススメしたりするのにレスポンスが早いです。
①ご注文※NumberとPrice(税抜)を送信
②ご入金はご注文から1日~2日
③発注➡当店到着
④検品後、郵送➡納品
ご入金からおよそ7日~14日程度かかります。※通関状況による
リングやペンダントの加工までの流れは
ご注文から約3週間程度お時間をいただきます。
ダイヤモンドルースから選ばれた場合は
ルースの発注と加工を同時進行しますので
ゆとりをもってご依頼下さい。
1970年/$6900(¥828000)
1980年/$10500(¥828000)
1990年/$13900(¥1668000)
2000年/$15100(¥1812000)
2010年/$24500(¥2940000)
2020年/$28400(¥3408000)
(1ドル120円換算)
上記表を見るとゆるやかに右肩上がりで上昇、2000年以降はデビアスの価格コントロールを止めたので、急激に上昇しています。
過去18年で毎年、大体10~30%の上昇しており、2024年は15%弱下がっていますので、昨年以降からは買い時かもしれません。
資産運用の代表的な物と言えば、ゴールド(金)ですが、ダイヤモンドも安定的に高い値段が付けられるものがあります。
ジュエリーなどで加工せず、ルースのまま(裸石)で保管します。
ラウンドカットでカラーグレードはD,E,FでVSクラス以上、且つエクセレントカットが望ましいです。
国際ダイヤモンド規準ではFカラーのVSが1つの目安となっています。
ダイヤモンドを保有する目的は資産防衛の一択です。
今後の想定リスクは物価高騰によるインフレ率上昇、台湾有事、預金封鎖、南海トラフ広域災害、都心機能停止などです。
特に3月のトランプ大統領の発言で、台湾有事については他人事のように話しており、
日本も同じような対応になりうる可能性が非常に高いです。
リスクを考えるともっとあると思いますが、
物事を多面的に捉え視野を広げるようにした方が良さそうです。
特に最近では食料品が高騰しているのを目の当たりにするだけでも、確実にインフレになっています。
ダイヤモンド相場は近年のビッドコインみたいな乱降下は激しくないです。
ゆっくり上がったり下がったりしていますので、短期売買で利ザヤを稼ぐには向いていません。
ゴールド同様に資産のポートフォリオの一部に組み込むのがいいのではないでしょうか?
数年よりも数十年先を見据え、子供、孫世代に繋いで行くような相続として、ゆっくりとした時間軸で考えるのがベストです。
まだまだ認知度が低いダイヤモンド投資ですが、
ほとんどの方がしていない今はブルーオーシャンと言えるでしょう。
このページを見ている貴方は普通の方と違った感性をお持ちだと思われますので、
貴方みたいな方などから広まって行くでしょう。
数年前から欧米ではダイヤモンド投資が人気になって来ています。
特に最近ではロシアで投資用ダイヤモンドの需要が急増していると言われています。
日本は世界に遅れて流行が来る傾向ですので、いいランクのダイヤは今の内に買ってもいいかもしれません。
特にクラリティーがFL(フローレス)かIF(インターナリフローレス)はかなり希少ですので、
見つけたら早めにご検討さるのがいいと思います。
最近では資産防衛にゴールド(金)とダイヤモンドが注目されています。
なぜなら、ダイヤモンドは宝石の中で安定して換金性が高いからです。
ただ、日本の鑑定機関だと国内だけしか流通しませんが、当店のこだわりはGIA鑑定機関だけのダイヤモンドを取り扱っております。
GIA鑑定書付きだと世界中で換金が可能です。
ダイヤモンド価格はアメリカの金利や株価に一切影響を受けません。
金融商品であれば、リーマンショックや恐慌などで資産がゼロ、最悪の場合、借金にもなったりしますが、ダイヤモンドはまず、減らないです。
逆に、安くなれば買い足ししていくのがいいと思います。
現物資産として保管しておき、いざとなったら売れる事を認識しておくだけでも資産防衛として向いてると言えるでしょう。
当店では世界で通用するGIA鑑定書付きダイヤモンドを販売していますが、他店でGIAダイヤモンドをこれほど、良心的に販売している店舗はほとんどないです。
当店では数万円から数億円まで約20000ピース以上を揃えてますので、気に入った物が無いという事はないでしょう。
まずは最初の一歩として1粒のダイヤモンドをご購入され、実際に手に取りダイヤモンドの魅力を実感される事を強くオススメ致します。
当店は投資を薦めているのではなく、投資リスクを分散する方にも向けて販売しています。
昨今のゴールド人気もあり、実物資産の一部として組み込んでいただければと思います。
ですので、当店がお客様から資金を集めて運営し、配当金を分配していく事は一切あり得ませんので、
今後当店に似たような会社が出てくれば十分にお気を付けください。
当店では販売卸価格を提示しています。また、現物資産として推奨していますので、必ずお客様のお手元に届きます。権利書だけの売買は一切致しません。
ある程度、慣れて来た方は当店が厳選して数点選ぶ、ダイヤモンドパックがあります。100万円・300万円・500万円・700万円・1000万円とそれより上は数種類に分かれており、予算等の兼合いを考えてダイヤモンドルース数個に分けて購入可能です。
また、おまかせであれば予算内で当店がピックアップしていくことも可能です。
当店が販売したGIAダイヤモンドはプロのダイヤオークションに出品して委託手数料を頂く形にしております。
他の方法は全国どこのリサイクルショップでも換金は可能です。
ダイヤオークションは閉鎖的で一般の方はまず入れません。
一般人が高値でダイヤモンドを売却し現金化するのは実は簡単ではありません。
そういった方の為に、当店では換金所となりお客様から委託手数料を頂くことで、窓口として運営していきます。
当店で販売したダイヤモンドはプロのオークションに出品して、その売買手数料をお客様から頂いております。
落札金額(税抜)から委託手数料10%を頂きその差額をお振込み致します。売切りで出品しますので、途中キャンセルは出来ません。
2024/12月末相場
|
他社A ¥64,000
他社B ¥38,000
月に数回のオークションに出品しますが、お客様の商品到着日や商品に疑義がある場合によっては翌月扱いになったりしますので、ゆとりをもって郵送ください。
※現金での手渡しはしておりません。
当店からダイヤモンドをご購入頂いたお客様はそのグレーティングをデータベースとして残し、
別の顧客様や業者から依頼が来たグレーティングとマッチする場合、ご連絡をするように致します。
その際の手数料は5%としております。お客様がご承諾されましたら取引成立となります。
2024/12月末相場
|
オークションに出す前にダイヤモンドと鑑定書が同じ物である事を確認するため、鑑定機関に同一性確認をします。ダイヤの大きさにより、価格が変わります。0.2ctで約3000円、1ctでおよそ1万円以内です。
他店で購入されたダイヤモンドは販売手数料が割高になります。当店のご利用いただいているお客様にはメリットがあるように設定させていただいております。
海外でダイヤモンドを売る方法は、まずPawn Shopを見つけることです。
Pawn Shopとは英語で質屋を意味しますので、これは日本の買取店との違いはないです。
香港・マカオなどの中国系は『押』と書かれた看板に持ち込めば査定額を出してくれます。
フィリピンではコンビニより質屋の方が多いらしく、日本みたいに敷居が高くなく、気軽に利用できるみたいです。
海外では十分な意思疎通が出来ずに交渉する事になります。
査定時にすり替えられる可能性がありますので、目の前で査定して下さいと、キチっと伝えた方が、後にトラブルにならないです。
海外の場合はそういう買取店リスクがかなりあるので、気を付けましょう。
厳密に言うと、贈与税は、『1年間にもらった財産の合計額から基礎控除額の110万円を差し引いた残りの額』に対してかかります。
貴金属やジュエリー類は通常「生活用動産」として分類されるため、
ほとんどの場合は財産として課税される事はなさそうなので、贈与税と相続税は課税される可能性は低そうです。
ダイヤモンドを売却した場合、買値と売値を差し引いて利益が年間20万円以上になれば雑所得として申告する必要があります。
ですので、気になる方は小さめのダイヤを数多く買い、ゆっくりと販売していく事をオススメ致します。
事業者はお客様への支払金額(買取手数料などを差し引く前の金額)が1回で200万円を超えた場合には、
お客様の住所、氏名、個人番号(マイナンバー)と取引内容を記載した支払調書を税務署に提出する義務があります。
※ただし、支払調書提出の対象は、金地金、プラチナ地金、金貨、プラチナコインの売却取引、
および純金積立(金・プラチナ)の現金化取引です。銀地金や貴金属ジュエリーなどの売却は対象外です。
つまり、ダイヤモンドは対象外ですので、支払調書は不要です。